こうしたプレート理論(りろん)のもとになる大陸移動説(たいりくいどうせつ)を最初(さいしょ)にとなえたのは、ドイツの気象学者(きしょうがくしゃ)ウェゲナー。

彼(かれ)は世界地図(せかいちず)をみているとき南米大陸(たいりく)の東とアフリカ大陸(たいりく)の西の海岸(かいがん)のかたちがにていることに気づいた。 これをきっかけに大陸(たいりく)が移動(いどう)したと考え、世界(せかい)中の動植物(どうしょくぶつ)、化石(かせき)、氷河(ひょうが)あとなどのデータを集(あつ)め、現在(げんざい)の各大陸(かくたいりく)はかつて一つの大陸(パンゲア大陸(たいりく))であり、その後、分裂(ぶんれつ)・移動(いどう)していったという「大陸移動説(たいりくいどうせつ)」を発表(はっぴょう)した。
とじる