非常持出品の準備
非常持出品(ひじょうもちだしひん)はリュックサックに入(はい)る程度(ていど)のもので、避難(ひなん)する時(とき)に、まず最初(さいしょ)に持(も)ち出(だ)すべきものです。
非常持出品(ひじょうもちだしひん)のなかみは、それぞれの家族(かぞく)の人数(にんずう)や構成(こうせい)を考(かんが)えて、ひとつにまとめてすぐに取(と)りだせる場所(ばしょ)に保管(ほかん)しておきましょう。
下(した)の持出品(もちだしひん)の例(れい)をよく見(み)て覚(おぼ)えてね。準備(じゅんび)ができたら「持出品(もちだしひん)チェックゲーム」の ボタンをクリックしてね。あなたの記憶力(きおくりょく)が試(ため)されるよ!
1.貴重品(きちょうひん)
印鑑(いんかん)、預金通帳(よきんつうちょう)、
保険証(ほけんしょう)、現金(げんきん)など

2.携帯(けいたい)ラジオ/よびの電池(でんち)も
 

3.懐中電灯(かいちゅうでんとう)/よびの電池も
 

4.非常食(ひじょうしょく)
缶詰(かんづめ)、ビスケット、チョコレート、
火(ひ)をとおさなくても食(た)べられるもの、
ミネラルウォーターなど

5.救急医薬品(きゅうきゅういやくひん)
傷薬(きずぐすり)、絆創膏(ばんそうこう)、ガーゼ、
ほうたい、ハサミ、ピンセット、三角巾(さんかくきん)など

6.着(き)るもの
下着類(したぎるい)、セーター、タオル、軍手(ぐんて)、
毛布(もうふ)、運動靴(うんどうぐつ)など

地震(じしん)は、24時間(じかん)・365日(にち)いつどこで起(お)こるかわかりません。出(で)かけたときなどは、「もし、ここで地震(じしん)にあったらどうするか?」と考(かんが)えてみてください。
普段(ふだん)からいくつかの行動(こうどう)パターンをイメージしておくことが大切(たいせつ)です。家(いえ)にいるとき、スーパーでショッピングをしているとき、街(まち)を歩(ある)いているとき、自動車(じどうしゃ)やバスに乗(の)っているとき、家族(かぞく)で温泉(おんせん)に行(い)ったときなど、そのときにできる一番(いちばん)良(よ)いと思(おも)う行動(こうどう)をイメージしてみましょう。そうすることで、いざというときにもその場(ば)にあった臨機応変(りんきおうへん)な対応(たいおう)ができるようになります。
とじる
持出品チェックゲーム